※今回の記事内容は、個人的に調査した内容をまとめています。
なので、正しい内容でなかった場合には、すぐにコメント欄にコメントをお願い致します。
コメントを頂き次第、記事内容を訂正させていただきます。
今、日本中で危険な昆虫が発見されています。
それは「ヒアリ」という猛毒を持つアリの存在です。
外来種の猛毒アリであるヒアリは、アナフィラキシーショックを引き起こすため日本では今大変なニュースとなっています。
全国的にヒアリの発見がされてきている今、もう身近な問題として感じた方が良いでしょう。
なので、今回はヒアリに刺されたらどんな症状になるのか、などヒアリについての「まとめ」をしていきましょう。
スポンサードリンク
目次
ヒアリの猛毒の症状は?刺された時の対処法と予防策を調査
ヒアリという蟻について
ヒアリという昆虫は、アメリカである「Fire Ant」と呼ばれています。
そのまんま「火 蟻」ということですね。
このヒアリという蟻は、元々南米原産の昆虫でした。
しかし、1930年代になると、北米大陸へと入ってきたのです。
そこから、ヒアリは各国で居住区域を広げていくことになります。
なんでも、オーストラリア・中国・台湾・マレーシアなど、本当にいろんな国で発見されるようになったのです。
元が、南米原産の蟻ということなので、生存能力もずば抜けて高いので、これだけ居住区域を広げてきたと言えますね。
そして、今回、とうとう私達が住む日本でも発見されるようになりました。
最初は、兵庫県の尼崎・神戸の港で発見されました。
ヒアリが荷物にくっついてやってきたため、まずは港で発見されたということです。
そして、関東でも遂にヒアリの存在が発見されました。
となると、これからどんどん港がある都道府県でヒアリの存在が発見される可能性が多いにあるということです。
ヒアリはどんな体長(姿)などをしている?
ファイヤーアントと呼ばれるヒアリ。
ヒアリは、この名前にふさわしい姿をしています。

出典:http://iroiro123.com/fire-ant-what-to-do/
真っ赤なアリなので、ヒアリと命名されたとされています。
ただ、体が赤いアリは”メス”だけという情報もありますね。
そして、ヒアリの体長ですが、およそ”米粒程度”の大きさだとされています。
これは2.5mmから6mm程度に大きさだと言うことでしょうね。
日本のアリに比べれば、大きいので発見するのも難しくないかもしれませんね。
体が赤く、大きな体を持ったアリは「ヒアリ」だと思って良いと思います。
なので、発見したら、すぐに警察などに相談しましょう!
みんなの知らなそうな事言っていきまーす!
匕アリの英語はfire ant
全世界のの体重の合計は全世界の人の体重の合計と同じくらい
全世界にアリは1京匹1京匹がどれ位かわからない?みんなの大好きな5000兆の倍ですよ。多すぎて笑っちゃいますね。
— ひびき (@kanata314159) 2017年7月13日
ヒアリの生存能力はとても高い
調べてみると、ヒアリはとても長生きする昆虫なのだそうです。
なんでも、女王ヒアリで7年ほど生きるとされています。
また、女王アリは、1日に約1600個の卵を産むらしく、かなり繁殖能力が高い昆虫です。
このとっても気持ち悪いヒアリは、水気が多く、暖かい地域に生息するらしいので、恐らくですが、「北海道」では生息できないのではとされています。
要は、寒い地域ですね。
なので、北陸地域も生息するのは難しいかもしれませんね。
ヒアリに刺されたら、どんな症状になる?
ヒアリの毒は、とても強力です。
なんでも、強いタンパク質を含んでいるそうなので、「アレルギー反応」・「アナフィラキシーショック」を引き起こすとされています。
ヒアリに刺された初期は、”やけどのような激しい痛みに襲われます”。
ただ、症状がひどい人だと、大きな発疹や息苦しさが症状として表れるそうです。
激しい動悸やめまいなども起こるらしいので、とても辛く苦しいものとわかりますね。
そして、ヒアリの毒は約”1ヶ月”ほど症状が続くとされています。
なので、違和感を感じたらすぐに病院に向かいましょう!
ヒアリに刺された時の対処法と予防法は?
強い毒性を持つヒアリに刺された場合の予防策を知っておきましょう。
まず、ヒアリに刺されたら、毒を洗い流す作業が必要です。
流水で”こすらずに患部を流しまくる”ことがオススメされています。
この対処法は、毒を持つ動物に刺された時、全てに通じる方法ですね。
なので、流水で患部を洗い流したら氷で冷やしてしまいましょう。
きっと、この時は発疹を起こして痒くなるかもしれませんが、絶対に掻いてはいけませんよ。
予防策
まず、第一にヒアリに刺されないようにする予防策も知っておく必要があるかもしれませんね。
アリというのは、団体で行動する昆虫です。
なので、1匹1匹相手にせずに、まとめて駆除しましょう!
今、「アリを駆除する専用の殺虫剤」が販売されていますので、これで駆除するのも良いかもしれません。
なんでも、ヒアリは殺虫剤が苦手であるが、他の害虫よりかは効きにくいという情報もあります。
なので、もし殺虫剤が効かなかった場合には、熱湯で駆除する方法もオススメです。
直接、熱湯をかけるとさすがにヒアリもダメみたいですね。
再度、注意事項の掲載
※今回の記事内容は、個人的に調査した内容をまとめています。
なので、正しい内容でなかった場合には、すぐにコメント欄にコメントをお願い致します。
コメントを頂き次第、記事内容を訂正させていただきます。
スポンサードリンク
まとめ
今、日本を最も恐怖に陥れている昆虫ヒアリ。
アメリカでは年間100人ほど、ヒアリのせいで亡くなっているという情報もあります。
しかも、3人に1人は刺された経験があるのだとか・・・。
なので、これだけアメリカでは一般的になったヒアリを日本中に広めないためにも、日本で発見したらすぐに通報しましょう。
昆虫の駆除は、地道な活動・協力がないと厳しいですからね。
→ 髪の湿気対策!うねる・チリチリ・広がる・ボサボサの悩みを解決!
→ 日焼けで皮むける期間って?鼻や顔の皮向け後のケアや防止方は?
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が良ければ、下のSNSボタンでシェアをよろしくお願いします。
スポンサードリンク