2008年よりシンガーソングライターのMINMIが主催を務め、Zepp Tourでスタートさせたフリーダム!フリーダムという名の通り、ジャンルに関係なくロックやヒップホップ、レゲエなど多彩なアーティストの音楽を楽しむことができます。
また、フリーダムは青空の下、海と山と森に囲まれた自然の中で音楽やエンターテイメントを存分に楽しむことができる、とても開放感あふれるフェスです。
今回はそんなフリーダムに参加する時の持ち物についてお話しします。
スポンサードリンク
目次
FREEDOMの持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
目次
❶フリーダムとは?
❷会場の特徴
❸持ち物(必需品)
❹あると便利な持ち物
❺フリーダムで役に立つ持ち物
❶フリーダムとは?

フリーダムは、「自由」の名の下に、参加者がジャンルにとらわれることなく、様々な音楽やエンターテイメントを楽しむことができるフェスを目指しています。
なので、レゲエサウンドを扱うMINMIや湘南乃風、BESに始まり、ジャパニーズヒップホップやロックを扱うアーティストなど、数多くのアーティストが毎年出演しています。
また、「自然と音楽の融合」をテーマに掲げているので、海と山と森に囲まれた美しい大自然の中、青空をバックに最高のロケーションで音楽を楽しむことができるフェスです!
❷会場の特徴

フリーダムは東北、淡路島、九州の3会場で開催されています。
各会場で会場内の設備も少し異なっているので、今回は淡路島公演のことについてお話ししていきます!が、大きな差はないので他の東北、九州公演に参加される方にも参考にしていただければと思います。
(ただし、今年から東北公演は仙台gigsでの開催となっているので会場内の雰囲気が現時点では不明…!)
ステージはメインステージのみで、前方からスタンディングエリアの山、太陽、海エリアがあり、次にレインボーエリア、そして一番後方にはファミリーエリアが用意されています。
(主催者であるMINMIの想いからフリーダムの会場には家族向けの設備が整っており、ファミリーエリアだけでなく託児所や授乳室が用意されています)
広大な芝生広場の中にステージがあるため、基本日陰はありません!レインボーエリアにテントが少し設置されているのと、スタンディングの山、太陽、海エリアに木が何本か立っているだけです(笑)
なので、基本は陽の当たるところにいるんだということを忘れず、持ち物を用意してくださいね。
それから、前年(2016年)までは会場にクロークの用意はありませんでした!
今年(2017年)は現時点では検討中とオフィシャルサイトに書かれていたので、参加する前にチェックしてみてください。
また、レジャーシートやクーラーボックスなどの持ち込み、使用についても現時点ではオフィシャルサイトに明記はなく、クローク同様に検討中となっています。
例年ガイドラインが少しずつ変わっているので、これも直前にオフィシャルサイトでチェックすることをオススメします。
スポンサードリンク
❸持ち物(必需品)

必需品、あると便利なもの、フリーダムの会場だからこそ役に立つであろうものに分けて、持ち物についてご紹介していきます。
全て持参できると安心ではありますが、荷物が多くなりすぎるとそれだけで疲れてしまい、せっかくの楽しいフェスを全力で楽しめなくなってしまいます。
自分が使うであろうものに絞る!また、フェス会場までどのような交通手段で行くのかといったこともしっかり確認してから、持ち物を用意するようにしてください。
では、まずは必要となるであろう持ち物からご紹介していきます。
・チケット
・現金
(余分なお金やカードは持っていかず、必要な分だけ持参するようにしましょう)
・タオル
(フード付きのものだと日除けにもなります)
・ティッシュ
・日焼け止め
・レイングッズ
(傘の使用はできないので、レインコートがオススメです)
・大きめのゴミ袋
(着替えを入れたり、簡易的なレジャーシート代わりに、また雨が降った時に荷物が濡れないよう入れておくのも良いかと思います)
・扇子
(うちわや電動扇風機よりコンパクトに持ち運びができるのでオススメです)
・飲み物
・Tシャツの着替え
(フェス会場で当日Tシャツを買う!という方は必要ないかもしれません)
❹あると便利な持ち物

次に必需品!とまではいかないけれども、持っていると便利なものをご紹介します。
・簡易充電器
(日が落ちてきた時に携帯のライトを使おうと思ったけど充電がない?!なんてことを防いでくれます)
・お菓子
(アーティストとアーティストの間の待ち時間、飲食ブースはかなり混み合うので、その場ですぐに取り出せる用に少しでも持っておくと便利です)
・汗拭きシート
・ジップロック
・常備薬
・防水スマホケース
(私はいつもジップロックで代用しています)
スポンサードリンク
❺フリーダムで役に立つもの

最後に、フリーダムの会場だからこそ役に立つであろうものをご紹介します。
・レジャーシート
(周囲の迷惑とならぬよう、使用可能エリアでのみ使うようにしましょう)
・クーラーボックス
(今年のガイドラインの詳細が発表され次第、オフィシャルサイトにて要確認!)
以上が、フリーダムの持ち物ガイドでした!
引用先
当記事の写真は、FREEDOMの公式アカウントから引用しています。
引用:https://www.facebook.com/pg/freedomaozora/photos/?ref=page_internal
スポンサードリンク
まとめ
音楽のジャンルにとらわれない音楽フェスFREEDOM。
このフェスは、レゲエのアーティストが出演するため、音楽フェスの中では少し珍しいフェスでとても人気があります。
また、FREEDOMに参加する女性はファッションが露出江高めなので、その点も珍しいフェスとなっています。
今回は、そんなFREEDOMに持っていく物をまとめた記事を作ってみました。
忘れ物がないように、この記事を参考にして用意しましょう!
また、便利なもののまとめておきましたので、参考にしてみてくださいね!
みなさんが万全の状態でフェスに参加し、思う存分フェスを楽しんで来れるようお祈りしています!
関連記事:モンスターバッシュの持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
関連記事:SUMMER SONICの持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
関連記事:FUJI ROCK FESTIVALの持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
関連記事:ULTRA JAPANの持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
関連記事:京都大作戦の持ち物ガイド!必需品や便利な物はコレだ!
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が良ければ、下のSNSボタンでシェアをよろしくお願いします。
スポンサードリンク